TOP 協会について 所在地・連絡先 設立・役員 主な事業 リンク

CUDBAS研究大会




CUDBAS研究大会について

 職業教育手法としてCUDBASはさまざまな場面で活用されています。 それはCUDBASが柔軟さ、多様性、汎用性に優れていることによります。 これまで、海外技術協力ではJICA案件に広く取り入れられてきました。 国内企業では能力開発、人材育成、技術・技能伝承などの分野で普及しています。

 CUDBAS研究大会はその成果を交流することによって、相互に研鑽し、実践が広がることを期待するものです。 CUDBASイントロダクションセミナー等の認定セミナー受講者および関係者に、参加案内をお送りします。 認定セミナーについては下記リンクよりご確認ください。
■認定セミナー案内はこちら

■認定セミナー日程はこちら

CUDBAS研究大会のプログラム概要は下記のとおりです。
○プログラム概要
2025年3月8日(土) 13:00〜17:00 オンライン開催
13時00分〜13時05分 開会 総合司会 戸川宏美氏(株式会社パデコ)
開会挨拶 森 和夫氏(職業教育開発協会代表理事)

13時05分〜15時20分 研究報告 
司会  西村美東士氏(若者文化研究所)、村上智広氏(職業能力開発総合大学校)
報告1 「JEED・職業大でのCUDBAS活用事例 - 仏壇メーカーでの実践より -」
    村上智広氏(職業能力開発総合大学校)
報告2 「リモートによるCUDBAS作業の方法とデモンストレーション」
    岩堀嘉仁氏(自動車製造企業)
報告3 「CUDBASファシリテータの暗黙知」
    安藤めぐみ氏(CUDBASファシリテータ)
報告4 「助産師教育におけるCUDBASの活用
    〜母性看護学におけるリフレクション及びピアエデュケータ心得指導での実践〜」
    大瀬恵子氏(一宮研伸大学)
報告5 「訓練管理サイクル(TMC)とCUDBASによるカリキュラム開発〜国際協力の経験から〜」
    久米篤憲氏(株式会社PASC)

15時20分〜16時55分 フリートーク「CUDBASクラブ交流会」
司会・進行 西山隆一氏(株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング)
      齊藤ゆか氏(神奈川大学)
      新谷浩三氏(TOPPAN株式会社)

16時55分〜17時00分 閉会
閉会挨拶 久米篤憲氏(株式会社PASC)








協会について
協会について
所在地・連絡先
設立・役員
主な事業
リンク



セミナー・イベント コンサルテーション 商品販売 CUDBAS その他の職業教育手法
認定セミナー概要
認定セミナー案内
認定セミナー日程
CUDBAS研究大会
コンサルテーション
商品販売
CUDBASについて
CUDBASとは
CUDBASの特徴
CUDBASの歴史
CUDBAS成果物
CUDBASの適用実績
CUDBASとISO
SAT手法他について
SAT手法
SAT開発の背景
SAT普及の背景
TMC手法
5つの指導活動
一般財団法人 職業教育開発協会
Copyright(C) Vocational Education Development Association All rights reserved.